-
書籍『タピオ・ヴィルカラ 世界の果て』
¥2,200
「自分の手を動かすものづくりは、私にとって大きな意味がある」 北欧デザインの巨匠と呼ばれる、タピオ・ヴィルカラ(1915-1985)の言葉です。 ヴィルカラは、フィンランドのモダンデザイン界で圧倒的な存在感を放つデザイナーです。 1946年、イッタラ社のデザインコンペで優勝。1951年のミラノ・トリエンナーレでガラス作品「カンタレリ」と会場デザインでグランプリを受賞。1960年代からはフィンランド最北端のラップランドで多くの時間を過ごし、生命の神秘や大自然の躍動から得た着想は、代表作の一つ「ウルティマ・ツーレ」を生み出しました。 また、69年間の生涯で、ガラスや磁器、照明や家具などのプロダクトデザインやグラフィックデザインのほか、木彫、金工、ランドスケープアートと多岐にわたる作品を手がけました。 自然や都市環境をじっくり観察し生まれたアイディアを、柔らかな手で線や絵に描き姿形に掘り出しました。常に自分の手を使い、ものづくりと真摯に向き合ったヴィルカラ。その考え方や感覚までもが伝わってくるようなヴィジュアルブックを、展覧会に合わせて刊行します。 本書は、ヴィルカラ自身が撮影した芳醇なカラー写真と作品やドローイングの図版を渾然一体化し、「手触り」「姿」「ラップランド」「都市」「循環」などの断層を巡り、ヴィルカラの眼や手となって脳内をトリップする1冊です。 ダニエル・ナイルス(総合地球環境学研究所)、吉泉聡(TAKT PROJECT)、勝見勝(工芸評論家)、江口宏志(蒸留家)、サミ・ヴィルカラ(デザイナー/タピオ・ヴィルカラ長男)の5氏の寄稿、マーリア・ヴィルカラ(現代美術家/タピオ・ヴィルカラ長女)の言葉を収録。 ヴィルカラの妻でセラミック・アーティストのルート・ブリュックの巡回展「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」と同じ東京ステーションギャラリーから立ち上がる日本初の回顧展「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」が、2025年4月から全国を巡ります。 ーーーーーー 2025年3月21日発売 定価:税込2,200円(本体2,000+税) 編集:羅苓寧、いまむられいこ、柴崎明日美 協力:タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団、エスポー近代美術館 アートディレクション:羅苓寧(中介藝術 intermediArt) タイポグラフィ・デザイン:加賀山咲子 翻訳:遠藤悦郎、Simo Vassinen、櫻間裕子 校正:森かおる 印刷・製本:株式会社シナノ印刷 仕様:A5変型、並製、コデックス装、204ページ ISBN:978-4-908356–68-1 ーーーーーー ◎タピオ・ヴィルカラ 1915年6月2日、フィンランド南部の港町ハンコに生まれ、幼少期をヘルシンキで過ごす。1936年、ヘルシンキ中央美術工芸学校(現アアルト大学)卒業後、広告デザイナーとして働く。1945年、アラビア製陶所美術部門のセラミックアーティストだったルート・ブリュック (1916-1999)と結婚。1946年、イッタラ社のデザインコンペ優勝を機に同社のデザイナーに起用され、約40年にわたり第一線で活躍。1951年のミラノ・トリエンナーレでガラス作品《カンタレリ》と会場デザインでグランプリを受賞。1966年、デザイン事務所「デザイン・タピオ・ヴィルカラ」設立。ヴェネチアン・ガラスの工房ヴェニーニやドイツの磁器製造会社ローゼンタール社とのコラボレーションワーク、フィンランド・マルッカ紙幣、フィンランド航空の機内用食器、「フィンランディア」ウォッカボトルなどのデザインも手がける。1985年5月19日、ヘルシンキで69歳の生涯を閉じた。カイ・フランク、ティモ・サルパネヴァに並ぶフィンランドデザインの三巨匠と称される。2003年、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団が設立され、エスポー近代美術館に多くの作品が寄託されている。2025年はヴィルカラの生誕110年であり、没後40年にあたる。 ◎展覧会 「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」展 2025年4月5日(土)―6月15日(日) 東京ステーションギャラリー(東京) 2025年8月1日(金)―10月13日(月) 市立伊丹ミュージアム(兵庫) 2025年10月25日(土)―2026年1月12日(月)岐阜県現代陶芸美術館(岐阜) *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。 *『タピオ・ヴィルカラ 世界の果て』は、展覧会公式アートブックです。 展示作品の図版を載せた展覧会ブックレット『タピオ・ヴィルカラ 世界の果て Tapio Wirkkala : The Sculptor of Ultima Thule』は、開催会場で限定販売いたします。
-
書籍『ピーナッツ・ギャングのスクールライフ』
¥1,980
スヌーピーのポケットブックシリーズ、最新刊は『ピーナッツ・ギャングのスクールライフ』。3月8日から始まるスヌーピーミュージアムの企画展公式図録です。 ピーナッツ・ギャングが、なかなかやってこないスクールバスでどうにか学校に到着すると、にぎやかな1日のはじまりです。 いつも眠たいペパーミント パティ。先生から浴びせられる質問に、真後ろの相方マーシーの珍妙な手引きで今日も切り抜けます。 誰よりも真面目に宿題に挑むサリーですが、発表を聞く級友の反応が気になってしまい、学校はどうも苦手。けれども校舎である「学校さん」とだけは心を通わせます。 ダンスは胸が高まる学校行事。何をやってもうまくいかないチャーリー・ブラウンは、ステップをどう踏むかで頭がいっぱいです。 そして我らがスヌーピー。学校には通わず悩みもありませんが、宿題や発表でたびたび登場し、ちゃっかり授業に参加することも。時にはキャンパスの人気者「ジョー・クール」となって、なんともお気楽な大学生活を満喫します。 作者のチャールズ・シュルツは、自身の経験や丁寧な人間観察をもとに、誰にも思い出深いスクールライフを温かくほろ苦く、ユーモラスに描きました。 スクールライフは、楽しいことも悩みも毎日続きます。だからこそ、時にはやり過ごすことも大切です。ピーナッツ・ギャングのそんな日々を乗り切る工夫に思わずニヤリとしてしまう1冊です。 ◎目次 Chapter 1:学校へいこう! Chapter 2:勉強はお好き? Chapter 3:宿題の時間です Chapter 4:発表の時間 Chapter 5:ジョー・クールのだらだらキャンパス・ライフ Chapter 6:夏休みよ、終わらないで Chapter 7:レッツダンス! Column 幼きシュルツの思い出 School Topics From School Life In Santa Rosa Additional Edition for Chapter 5 もっと! ジョー・クール 英文解説 ーーーーーー 2025年3月31日発売 定価:税込1,980円(本体1,800円+10%) 編:ブルーシープ 解説:ベンジャミン・L・クラーク ブックデザイン:コズフィッシュ 仕様:A6変型、360ページ、並製 ISBN: 978-4-908356-67-4 ーーーーーー ◎チャールズ・M・シュルツ 漫画家。1922年、アメリカ・ミネソタ州生まれ。理髪店を営む父の影響で幼少の頃から新聞漫画に親しんでいた。通信教育で絵を学び、1950年より「ピーナッツ」の新聞連載を開始。以来、亡くなるまでの50年にわたり「ピーナッツ」を描きつづけた。 ◎企画展「ピーナッツ・ギャングのスクールライフ」 2025年3月8日(土)ー8月31日(日) スヌーピーミュージアム(東京・南町田) スヌーピーのポケットブック 1:『Laugh and Smile しあわせは、みんなの笑顔』 2:『ちいさなベストフレンド ウッドストック』 3:『Food in PEANUTS きみの大好物はなに?』 4:『今こそ、ルーシー! LUCY IS HERE』 5:『旅するピーナッツ。TRAVELING PEANUTS』 6:『ホリデー HOLIDAY』 7:『スヌーピー・ギャングのスクールライフ』 *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。 ©PNTS
-
書籍『変なあそび図鑑』
¥2,200
あそぶのサイコー、なんじゃこりゃ!? 子どもの自治区、立川・PLAY! PARKで生まれた30の変な遊び集! 2020年、東京・立川にできた「PLAY! PARK」が作り出した30の自由な遊びを、子どもだけでなく大人も楽しむ図鑑です。「PLAY! PARK」は、大人が決めたルールから解き放たれて、子どもたちが自由に遊べる新しい場所です。PARK 名物「大きなお皿」で展開する大型遊具や、別フロアの「PLAY! MUSEUM」と連動したワークショップなど、身近な素材から広がる遊びの発想は、ユーモラスを飛び越えて、ただ「変」。大仏サウンド、鉛筆花火、ざーざーざら、階段ボール、洗濯山、名前からでは想像つかない変な遊びが、日々生み出されています。厳選した30の変な遊びを、イラストレーターのmakomoさんが不思議な生き物たちを自由に遊ばせ、ヘンテコ図鑑が出来上がりました。変な遊びは子どもだけのものじゃもったいない!大人と子どもが取り合いする新しい本です。 遊びは本のカバーにも。 カバーは柔らかな段ボールで作られているので、へこんでいることもあります。でも、考えてみてください。へこみは、本が印刷され運ばれ、手元に届くまでに関わった人たちのリレーでできたもの。届いたカバーはもうあなたのもの。折ったり塗ったりへこませたり、唯一の『変なあそび図鑑』を楽しんでください。 『PLAY! PARKのたねあかし』とあわせてどうぞ! 変な遊びを生み続ける「PLAY! PARK」って何!? もう1冊の本『PLAY! PARKのたねあかし』は、「PLAY! PARK」のなりたちやスタッフの思い、遊びのエッセンスを詰めこんだポートフォリオです。『変なあそび図鑑』とあわせて、子どもと関わるすべての方に読んで、何かのヒントにしてもらいたい1冊です。 目次 変なあそび図鑑1-30 スキップして歩こう 草刈大介(PLAY! プロデューサー) ・・・PLAY! PARK、PLAY! MUSEUMでも先行販売中 ・・・全国の書店・オンライン書店:2025年3月販売開始予定 ーーーーーー 2025年3月発売予定 定価:税込2,200円(本体2,000円) 監修:PLAY! PARK あそび制作:小栗里奈、川合由美(A&B Holdings) 編集:永岡綾、揚石圭子 ブックデザイン:吉岡秀典・阿部愛美(セプテンバーカウボーイ) イラスト:makomo、谷端実 写真:金本凜太朗、吉次史成、渡邊有紀、川合由美、水野宏美 協力:株式会社オーディオテクニカ、川上産業株式会社、tupera tupera、東京都市大学手塚研究室、武蔵野美術大学 印刷・製本:株式会社アイワード 仕様:A6変型、154ページ、並製 ISBN:978-4-908356-61-2 ーーーーーー ◎PLAY! PARK https://play2020.jp/park/ *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。
-
書籍『PLAY! PARKのたねあかし』
¥1,430
2020年、東京・立川にできた子どもの遊び場「PLAY! PARK」を紹介する本です。 「PLAY! PARK」は、大人が決めたルールから解き放たれて、子どもたちが自由に遊べる新しい場所です。 バルーン・モンスター、くしゃくしゃおばけ、Let’s! PLAY! NUNO! など、PARK 名物「大きなお皿」の中で思い切り遊べる大型遊具は、すべてオリジナルです。遊具は最初、大勢の大人が頭をひねって作り出します。でもその遊具をさらに楽しくするのは子どもたち。自由な発想でめいっぱい遊ぶ様子を見て工夫が加えられ、遊具は一緒に成長していきます。 そんなユニークな場所「PLAY! PARK」のなりたちやスタッフの思い、遊びのエッセンスを詰めこんだ、自己紹介のような冊子を作りました。2020年6月から2024年7月までに行った200を越えるオリジナルのワークショップ一覧も別紙に収めています。子どもと関わるすべての方に読んで、何かのヒントにしてもらいたい。そんな意図で「たねあかし」をする1冊です。 遊びは本の装丁にも。 表紙の穴から見えるのは、遊びのカケラです。カケラを真っ白な表紙の好きなところに貼って、世界でひとつの『PLAY! PARKのたねあかし』を作ってみてください。遊びのカケラ(ラップ、プチプチ、ペーパー、布か毛糸)はランダムに封入しています。 『変なあそび図鑑』とあわせてどうぞ! 『変なあそび図鑑』は、PLAY! PARKで生まれたユニークな遊びのなかから30をピックアップし、その魅力を小さな本に詰め込みました。「たねあかし」とセットでお楽しみいただきたい1冊です。 ・・・PLAY! PARK、PLAY! MUSEUMでも先行販売中 ・・・全国の書店・オンライン書店:2025年3月販売開始予定 ーーーーーー 2025年3月販売開始 定価:税込1,430円(本体1,300円+10%) 編集:永岡綾、揚石圭子 デザイン:守屋史世(ea) 写真:吉次史成、高見知香、渡邊有紀、川合由美、水野宏美 イラスト:小森谷詩織 印刷・製本:株式会社アイワード 仕様:B5変型、56ページ、冊子、OPP袋入り、付録はランダム封入 ISBN:978-4-908356-60-5 ーーーーーー ◎PLAY! PARK https://play2020.jp/park/ *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。
-
書籍『世界はこんなに 堀内誠一』
¥2,530
うつくしい、おもしろい、ゆめいっぱい、はてしない。 堀内誠一は、目の前に広がる景色を写し、空想世界の夢を描いた。 古き良きものの面影を讃え、新しい時代の息吹を捉えた。世界はこんなに、と伝えるために。 PLAY! MUSEUMで開催の「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」公式アートブックを刊行します。 あなたもきっと見たことがある、絵本『ぐるんぱのようちえん』の大きなぞうの絵、雑誌『anan』『BRUTUS』『POPEYE』のロゴマーク。それぞれを知っていても、同じ人が手がけたことは意外と知られていません。なぜか? それは堀内誠一が自由な発想で、幅広い仕事に取り組んだアーティストだったからかもしれません。 絵本作家、イラストレーター、アートディレクター、デザイナー、時には写真家として、多くの仕事に携わりました。さまざまな画風で描いた絵本、新しい表現で作りあげた雑誌、絵画やリトグラフ、地図、ポスター、旅行記にエッセイ、絵手紙と、一人の仕事とは思えないほどです。 1987年、54歳で生涯を終えるまで多彩な作品を生み出しつづけた堀内は、どのように世界を見つめていたのかーーー「世界はこんなにうつくしい」「世界はこんなにはてしない」など4つのテーマから、約100点の絵や写真と言葉を贅沢に散りばめ、その知性と好奇心、関わる人を惹きつける思いやりに満ちた視点を探ります。 「世界はこんなに」のその先に思いを馳せ、宝物をふと手に取るように、何度も楽しんでもらいたい一冊です。 目次 Chapter1:世界はこんなにうつくしい Chapter2:世界はこんなにおもしろい Chapter3:世界はこんなにゆめいっぱい Chapter4:世界はこんなにはてしない 堀内誠一が私たちに伝えようとしたもの/林綾野 ーーーーーー 2025年2月20日発売 定価:税込2,530円(本体2,300円+10%) 文・絵:堀内誠一 構成・解説:林綾野 編集:永岡綾 アートディレクション・デザイン:高橋歩 デザイン:伊藤力丸 写真撮影:栗原論 写真・資料提供:堀内事務所 印刷・製本:シナノパブリッシングプレス 仕様:B5変型、上製、216ページ ISBN:978-4-908356-66-7 ーーーーーー ◎堀内誠一 (ほりうち・せいいち) 1932年、東京に生まれる。絵本作家、デザイナー、アートディレクター、著述家。若い頃から絵を描き、戦後の混乱の中、14歳より伊勢丹宣伝課に勤め、デザイナーとして研鑽を積む。1955年より「ロッコール」のアートディレクションを手がけ、写真を軸としたエディトリアルデザインが注目を集めるなど、早くから雑誌や本、広告など多様な分野でデザイナーとして活躍する。1970年には、日本で初となる女性のための大判グラビア誌として創刊された「anan」のアートディレクターとしてそれまでにない雑誌作りを実践し、ヴィジュアル系雑誌の可能性を大きく広げた。「anan」のほか「BRUTUS」「POPEYE」「クロワッサン」など多くの雑誌のロゴデザインも手がけた。1958年、初めての絵本『くろうまブランキー』を出版。以後、約70冊の絵本、30冊に及ぶ本の挿絵を描く。代表作に『ぐるんぱのようちえん』『たろうのおでかけ』『こすずめのぼうけん』『マザー・グースのうた』『ロボット・カミイ』などがある。1974年から81年にかけて家族とともにパリ郊外に暮らす。世界を巡り、旅先での出来事や風景、地図などを描き雑誌で発表するなど、多彩な表現に意欲的に取り組んだ。常に新しいことに挑戦し、多くの人材を発掘しては世に出した。時代を切り拓いたその仕事は現代にも多大な影響を残している。1987年逝去。享年54歳。 ◎展覧会「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」 2025年1月22日(水)ー4月6日(日) PLAY! MUSEUM(東京・立川) https://play2020.jp/article/seiichi_horiuchi/ *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。
-
『柚木沙弥郎 おじいちゃんと私』101歳ページ
¥200
◆こちらの購入画面は、101歳のページのみのお申し込みとなります。すでに書籍『柚木沙弥郎 おじいちゃんと私』をお持ちの方、複数枚ご入用の方向けです。 2024年4月から、書籍『柚木沙弥郎 おじいちゃんと私』ご購入の方へは、101歳のページも一緒に送っております。101歳ページをあらためてご注文いただく必要はありません。 書籍『柚木沙弥郎 おじいちゃんと私』(101歳のページ付き)をご購入の方は、下記の書籍購入画面よりお申し込みください。 https://bluesheep.theshop.jp/items/69535025 ――― 書籍『柚木沙弥郎 おじいちゃんと私』は、孫の丸山祐子さんが、祖父の活動と言葉、大切な記憶を書きためた「samiroノート」を元に、0歳から100歳まで101のエピソードと写真を収めた本です。 柚木沙弥郎さんは残念ながら、今年1月31日にご逝去されました。丸山さんは、柚木さんが昨年10月に101歳を迎えたあと、追加ページの準備を始めました。 このほど、「101歳」のエピソードと写真を載せたページを作りました。『柚木沙弥郎 おじいちゃんと私』をお持ちの方にお譲りします。最後のページを加え、孫が語る柚木沙弥郎さんの人生に、改めて思いを馳せてください。 ――― 『柚木沙弥郎 おじいちゃんと私』101歳ページお申し込みについて。直接お渡し以外は送料のみご負担いただいております。 ① オンラインショップでお申し込み 現在の画面から、お申し込みください。(仕様上、商品代金200円、送料無料設定にしております。お送りするのは、101歳のページのみです) ② 郵送でお申し込み 送料代(切手140円分)をブルーシープまでお送りください。 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2–28–5 MM吉祥寺ビル101号 101歳ページ係まで ③ 吉祥寺事務所にてお渡し 上記住所にて、お店の営業日のみ13-17時で受付。不定期営業ですので、営業日時をご確認の上、いらしてください。 https://www.instagram.com/bluesheep_info/ ―――
-
書籍『柚木沙弥郎 おじいちゃんと私』
¥3,520
◆2024年4月 追記 柚木沙弥郎さんは残念ながら、今年1月31日にご逝去されました。丸山さんは、柚木さんが昨年10月に101歳を迎えたあと、追加ページの準備を始めました。このほど、「101歳」のエピソードと写真を載せたページを作りました。 書籍『柚木沙弥郎 おじいちゃんと私』ご購入の方には、101歳のページを一緒にお送りします。 101歳のページのみをご希望の方は、書籍購入画面ではなく、101歳ページの購入画面からお申し込みください。 https://bluesheep.theshop.jp/items/84542463 ーーーーーー 2022年、私のおじいちゃん・柚木沙弥郎は100歳になった。 ただの100歳ではない。現役バリバリである。 ――丸山祐子 民藝の枠を越え、アーティストとして老若男女の注目を集める染色家・柚木沙弥郎さん。 2022年10月、100歳を迎えました。 本書は、孫である丸山祐子さんが祖父の記憶、活動、言葉を書きためた「samiroノート」をベースに、101の写真とエピソードを収めたものです。 少年時代、頭上を飛び去ったツェッペリン。「ガリ勉」と呼ばれた、ちょっと思い出したくない黒歴史。戦争に翻弄された学生時代。民藝との出会い。柳宗悦や芹沢銈介との交流。がむしゃらに働いた壮年期……。 歴史的な事象を背景に、柚木さんの仕事の軌跡や家族に見せる顔など、0歳から100歳までの貴重な写真とエピソードは、まるでアルバムを見ているかのよう。 ものをつくること、生きることへの希望にあふれた一冊です。 いろいろなことがあった。 今思うと、ずーっと一本の線の上を歩いて来たように思う。 ――柚木沙弥郎 ーーーーーー 2023年1月6日発売 定価:税込3,520円(本体3,200円+10%) 著者:柚木沙弥郎・丸山祐子 編集:永岡綾 装丁:白い立体 仕様:B5変型、並製コデックス装、216ページ ISBN:978-4-908356-40-7 ーーーーーー ◎柚木沙弥郎(ゆのきさみろう) 染色家・アーティスト。1922年、東京生まれ。 1942年、東京帝国大学文学部美学・美術史科に入学。1946年、岡山県の大原美術館に勤め、柳宗悦の「民藝」に出会い、芹沢銈介に師事し染色家に。染色のほか、版画、人形、絵本などさまざまな作品を制作・発表。国内の公立美術館の他、フランス国立ギメ東洋美術館でも展覧会を開催。 ◎丸山祐子(まるやまゆうこ) 1972年、東京生まれ。2001年より柚木沙弥郎公式サイト「samiro.net」を制作、運営。2004年より家族とともに焼き菓子店「hana」を営み、沙弥郎のデザインしたクッキーなどを販売。不定期刊行冊子『hana』を編集。祖父である柚木沙弥郎の広報および仕事のサポートをしている。息子、娘、夫と4人暮らし。趣味は陶芸とピアノ。 ◎展覧会「柚木沙弥郎 life・LIFE」展 2022年11月11日(金) ー 12月25日(日)美術館「えき」KYOTO(京都) *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。
-
書籍『柚木沙弥郎 Tomorrow』
¥1,100
染色家・柚木沙弥郎とイデー・大島忠智 二人の「草の根運動」のこれまでと明日。 工芸とアートを横断する独自の作品で知られる染色家・柚木沙弥郎と、インテリアブランド「イデー」でディレクターを務める大島忠智。二人は2012年に出会い意気投合し、足掛け10年の間、物やアートを通して暮らしをよくしようと考えてきました。柚木の型染め作品をインテリアとあわせて展示したり、パリの工房でリトグラフを制作したり、デイリークロスやトートバッグなど手に取りやすいプロダクツを開発したり。柚木作品を通じて豊かな暮らしを提案することを二人は「草の根運動」と呼び、活動の幅を広げています。 本書は、柚木と大島がこれまで見出し、これから目指すものを、ライターの森本俊司が取材しまとめたものです。アートと暮らしのよりよい関係を、二人の実践から共に考えてみる一冊です。 ーーーーーー 2022年2月3日(木)発売 定価:税込1,100円(本体1,000円+10%) 著者:柚木沙弥郎・大島忠智 取材・文:森本俊司 装丁:白い立体 編集:永岡綾 仕様:A6判、144ページ、並製 ISBN: 978-4-908356-32-2 ーーーーーー ◎柚木沙弥郎 染色家・アーティスト。1922年、東京都生まれ。 1942年、東京帝国大学文学部美学・美術史科に入学。1946年、岡山県の大原美術館に勤め、柳宗悦の「民藝」に出会い、芹沢銈介に師事し染色家に。染色のほか、版画、人形、絵本などさまざまな作品を制作・発表。国内の公立美術館の他、フランス国立ギメ東洋美術館でも展覧会を開催。 ◎大島忠智 1998年イデー入社。カフェマネージャー、広報担当を経て、2011年よりバイヤーとして国内外で家具や雑貨の買い付けを行う。ウェブマガジン「LIFECYCLING interview&photo」の企画運営、音楽レーベル「IDÉE Records」を主宰。現在はイデーーのディレクターとして、イデーのブランドディレクションも手がけている。 ◎展覧会「柚木沙弥郎 life・LIFE」 2021年11月20日(土)ー2022年1月30日(日) PLAY!MUSEUM(東京・立川) 2022年11月11日(金)ー2022年12月25日(日) 美術館「えき」KYOTO(京都市) https://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_2209.html *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。
-
【傷あり本/5,500円→2,750円】『柚木沙弥郎 life・LIFE』
¥2,750
ブルーシープは、流通の過程で表紙などに傷がつき、 書店で販売できない【傷あり本】を、以下の条件で定価の半額で販売します。 *版元の絶版本のみ販売します(書店に流通後の新本は存在します)。 *傷の大小はさまざまです。本の色焼けも含みます。 *返品・交換は受け付けません。 *送料をいただきます(合計購入金額が8,000円以上は無料)。 *ゆうパックで発送します。 ーーーーー 染色家でアーティストの柚木沙弥郎さん。型染めで布に模様を大胆にあしらった染色作品をはじめ、版画や絵画、立体、絵本など、70年を超す創作活動は今日も続いています。近年ではIDÉEや京都のACE HOTELとのコラボレーションなど、世代を超えて注目を集めています。 本書は、展覧会「柚木沙弥郎 life・LIFE」の図録として刊行した特製アートブックです。3メートルほどの長さのある染色作品に迫るため、A3変型の判型を採用。1969年から2020年までにつくられた作品を写真家の平野太呂が撮り下ろし、全図と断ち落とした原寸大の布を12の片観音いっぱいにレイアウトしました。そのほか、代表的な染色作品、愉快な絵本の原画、紙粘土と布で作られたユーモラスな人形を大判に収め、インタビュー「心を形で残す」を168ページに収録。染色作品を断ち落としたB1変型サイズのポスターが本のカバーとしてつきます。 ーーーーーー 『柚木沙弥郎 life・LIFE』 販売:ブルーシープ 定価: 税込 5,500円(本体 5,000円+税10%) 仕様:A3変型、168ページ、並製、カバーつき(B1変型ポスター) アートディレクション・デザイン:髙橋歩 ISBN:978-4-908356-31-5 ーーーーーー
-
柚木沙弥郎・ことばのつみき
¥3,080
柚木さん制作のアルファベットとイラストをプリントしたつみき6個セット。 「SAMIRO」や「LIFE」など、ことばを並べたり、つみき1つだけを飾ったり、自由に愉しむことができます。木の色味や木目がひとつずつ異なる、自然を活かしたやさしいデザインです。 サイズ:1辺・約3cmの立方体
-
柚木沙弥郎・KYOTO ピンバッジ
¥880
柚木さんが制作した「KYOTO」の文字をピンバッジにしました。 両側のモチーフは、展覧会テーマの「人生(水色)」と「くらし(赤)」です。
-
限定生産/鹿児島睦×BUAISOU「本藍染・手縫い風呂敷 ライトインディゴ」
¥35,200
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 藍の栽培から染色、仕上げまで全てを一貫して行う藍師・染師「BUAISOU」による本藍染めの風呂敷です。インドの手織り生地をBUAISOUの工房で型染めして、手縫いで仕上げています。鹿児島さん自ら工房へ足を運び、工程を体験した上で図案を考えました。包んだ時を考慮し、四隅にもデザインをあしらいました。 ※他の色は売り切れました。追加生産はいたしません。 =========== サイズ(約):90cm×90cm
-
限定生産/鹿児島睦×小林モー子 「ブローチ "fleur rose"」
¥41,250
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 刺繍作家の小林モー子さんのアトリエ「maison des perles」の花のブローチ。鹿児島さんが描く花のモチーフをもとに、フランス伝統のかぎ針を使うオートクチュール刺繍の技法を用い、手作業で制作されました。ヨーロッパのヴィンテージビーズを使用しています。 ※他の色は売り切れました。追加生産はございません。
-
鹿児島睦「花と鳥のミトン(巾着袋つき)」
¥14,300
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 図案はミトンのための描きおろしで、左右異なる柄が特徴です。ウール100%、着け心地のよさと確かな保温性を兼ね添えました。シルクプリントのネコがかわいい巾着袋は、ミトンを収納できるぴったりサイズです。 =========== 素材:ウール100%
-
鹿児島睦「万のお茶」
¥2,268
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 厳選した茶葉のみを扱う福岡の茶酒房「万(yorozu)」の焙じ茶と八女茶です。芳醇な味わいの焙じ茶と、香り高い八女茶を使い勝手のよいティーバッグに詰めました。気軽に豊かなお茶の時間を。缶には器から抽出したどうぶつの図案をデザインしました。
-
鹿児島睦「トレーナー ・イヌ」Sサイズ
¥9,570
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー かきおろしのユーモラスな動物の絵柄を前面にシルクプリント。背面の首元にも、ワンポイントのイラスト入りです。やわらかな質感のトレーナーです。 ※MサイズとLサイズは売り切れました。追加生産はいたしません。
-
鹿児島睦「ワンポイントトレーナー・ブルー」
¥9,790
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 描きおろしのワンポイントのネコは、ふわふわとしたフロッキー加工で仕上げました。少し困った表情がかわいい。やわらかな質感のトレーナーです。 ※Mサイズは売り切れました。追加生産はいたしません。
-
鹿児島睦「Tシャツ」
¥5,280
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本製Tシャツの原点「色丸首」を開発したTシャツメーカー・久米繊維工業で製作しました。かきおろしのユーモラスな動物の絵柄を前面にシルクプリント。背面の首元にも、ワンポイントのイラスト入りです。 ※他の色・柄・サイズは売り切れました。追加生産はございません。
-
鹿児島睦「トートバッグ」
¥2,530
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2種類の器から図案を抽出したトートバッグです。器の雰囲気を残し、飛び散った顔料の様子もそのままシルクプリントで再現しました。生地はやわらかく丈夫な平織りコットンを使用。バッグインバッグとしてもおすすめです。 =========== 素材:綿100% サイズ(約) :縦40cm/ 横37cm/ /持ち手62cm
-
鹿児島睦「うさぎのリネンハンカチ」
¥2,640
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 野を駆けるうさぎをパターンデザインであしらったリネン素材のハンカチです。 洗濯を重ねると、やわらかく風合いが増します。図柄の中に展覧会タイトルの「mainichi」の文字が隠れています。 =========== 素材:リネン100% サイズ(約):46cm×46cm
-
鹿児島睦「てぬぐい」
¥1,650
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 海の生きものメガロドンと花の図案を型染めしたてぬぐいです。創業150年、梨園染めで知られる戸田屋商店で製作。職人の手作業の染めで生じる色柄のにじみやズレにも味わいがあります。 =========== 素材:綿100% サイズ(約):横90cm 縦37cm 日本製
-
鹿児島睦「リングノート」
¥1,045
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 星空を駆けるユニコーンを配したリングノート。星は裏表紙までぐるりと続いています。持ち運びに手軽なサイズで、ちょっとしたメモやスケッチブックとしても役立ちそうです。 =========== サイズ(約):縦10cm/ 横21cm /厚み0.8cm
-
鹿児島睦「布ばり上製ノート(栞つき)」
¥3,410
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 器から図案を抜き出し、表紙に印刷した麻布を使った上製ノートです。イラストを描いたり、お気に入りの写真を貼ったり、日記帳としたり。元となる器を紹介した栞つきです。 =========== サイズ(約):縦17cm/ 横15.5cm /厚み1.5cm ※栞つき
-
鹿児島睦「まいにちプレート」
¥550
「鹿児島睦 まいにち」展 オリジナルグッズ ©️MAKOTO KAGOSHIMA ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 鹿児島家にはユーモラスなイラストが描かれたサインが置かれています。本展にあわせ、トイレ、キッチン、玄関などで使える5種類を鹿児島さんが描きおろし、プレートカードにしました。穴が空いているので、壁にかけたり、モビールのように吊るしたりして飾ることができ、 ポストカードサイズにつき、お便りにも使えます。 各種、単品でのご案内。 ◆トイレマナー 「トイレは座って用を足してね」 ◆ 60秒エクササイズ 「お皿洗いの時は60秒片足を上げてエクササイズしよう!」 ◆コーヒーでもいかが? 「とりあえず、コーヒーでもいかが?」 ◆もちものチェック 「おでかけ前のもちものチェック」 ◆荷物はここに 「荷物はここに置いてください」 ※7〜11枚目・撮影:清水健吾 =========== サイズ(約):縦14.8cm/ 横10cm