-
書籍『変なあそび図鑑』
¥2,200
あそぶのサイコー、なんじゃこりゃ!? 子どもの自治区、立川・PLAY! PARKで生まれた30の変な遊び集! 2020年、東京・立川にできた「PLAY! PARK」が作り出した30の自由な遊びを、子どもだけでなく大人も楽しむ図鑑です。「PLAY! PARK」は、大人が決めたルールから解き放たれて、子どもたちが自由に遊べる新しい場所です。PARK 名物「大きなお皿」で展開する大型遊具や、別フロアの「PLAY! MUSEUM」と連動したワークショップなど、身近な素材から広がる遊びの発想は、ユーモラスを飛び越えて、ただ「変」。大仏サウンド、鉛筆花火、ざーざーざら、階段ボール、洗濯山、名前からでは想像つかない変な遊びが、日々生み出されています。厳選した30の変な遊びを、イラストレーターのmakomoさんが不思議な生き物たちを自由に遊ばせ、ヘンテコ図鑑が出来上がりました。変な遊びは子どもだけのものじゃもったいない!大人と子どもが取り合いする新しい本です。 遊びは本のカバーにも。 カバーは柔らかな段ボールで作られているので、へこんでいることもあります。でも、考えてみてください。へこみは、本が印刷され運ばれ、手元に届くまでに関わった人たちのリレーでできたもの。届いたカバーはもうあなたのもの。折ったり塗ったりへこませたり、唯一の『変なあそび図鑑』を楽しんでください。 『PLAY! PARKのたねあかし』とあわせてどうぞ! 変な遊びを生み続ける「PLAY! PARK」って何!? もう1冊の本『PLAY! PARKのたねあかし』は、「PLAY! PARK」のなりたちやスタッフの思い、遊びのエッセンスを詰めこんだポートフォリオです。『変なあそび図鑑』とあわせて、子どもと関わるすべての方に読んで、何かのヒントにしてもらいたい1冊です。 目次 変なあそび図鑑1-30 スキップして歩こう 草刈大介(PLAY! プロデューサー) ・・・PLAY! PARK、PLAY! MUSEUMでも先行販売中 ・・・全国の書店・オンライン書店:2025年3月販売開始予定 ーーーーーー 2025年3月発売予定 定価:税込2,200円(本体2,000円) 監修:PLAY! PARK あそび制作:小栗里奈、川合由美(A&B Holdings) 編集:永岡綾、揚石圭子 ブックデザイン:吉岡秀典・阿部愛美(セプテンバーカウボーイ) イラスト:makomo、谷端実 写真:金本凜太朗、吉次史成、渡邊有紀、川合由美、水野宏美 協力:株式会社オーディオテクニカ、川上産業株式会社、tupera tupera、東京都市大学手塚研究室、武蔵野美術大学 印刷・製本:株式会社アイワード 仕様:A6変型、154ページ、並製 ISBN:978-4-908356-61-2 ーーーーーー ◎PLAY! PARK https://play2020.jp/park/ *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。
-
書籍『PLAY! PARKのたねあかし』
¥1,430
2020年、東京・立川にできた子どもの遊び場「PLAY! PARK」を紹介する本です。 「PLAY! PARK」は、大人が決めたルールから解き放たれて、子どもたちが自由に遊べる新しい場所です。 バルーン・モンスター、くしゃくしゃおばけ、Let’s! PLAY! NUNO! など、PARK 名物「大きなお皿」の中で思い切り遊べる大型遊具は、すべてオリジナルです。遊具は最初、大勢の大人が頭をひねって作り出します。でもその遊具をさらに楽しくするのは子どもたち。自由な発想でめいっぱい遊ぶ様子を見て工夫が加えられ、遊具は一緒に成長していきます。 そんなユニークな場所「PLAY! PARK」のなりたちやスタッフの思い、遊びのエッセンスを詰めこんだ、自己紹介のような冊子を作りました。2020年6月から2024年7月までに行った200を越えるオリジナルのワークショップ一覧も別紙に収めています。子どもと関わるすべての方に読んで、何かのヒントにしてもらいたい。そんな意図で「たねあかし」をする1冊です。 遊びは本の装丁にも。 表紙の穴から見えるのは、遊びのカケラです。カケラを真っ白な表紙の好きなところに貼って、世界でひとつの『PLAY! PARKのたねあかし』を作ってみてください。遊びのカケラ(ラップ、プチプチ、ペーパー、布か毛糸)はランダムに封入しています。 『変なあそび図鑑』とあわせてどうぞ! 『変なあそび図鑑』は、PLAY! PARKで生まれたユニークな遊びのなかから30をピックアップし、その魅力を小さな本に詰め込みました。「たねあかし」とセットでお楽しみいただきたい1冊です。 ・・・PLAY! PARK、PLAY! MUSEUMでも先行販売中 ・・・全国の書店・オンライン書店:2025年3月販売開始予定 ーーーーーー 2025年3月販売開始 定価:税込1,430円(本体1,300円+10%) 編集:永岡綾、揚石圭子 デザイン:守屋史世(ea) 写真:吉次史成、高見知香、渡邊有紀、川合由美、水野宏美 イラスト:小森谷詩織 印刷・製本:株式会社アイワード 仕様:B5変型、56ページ、冊子、OPP袋入り、付録はランダム封入 ISBN:978-4-908356-60-5 ーーーーーー ◎PLAY! PARK https://play2020.jp/park/ *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。
-
書籍『タピオ・ヴィルカラ』
¥5,500
フィンランドデザインの巨匠タピオ・ヴィルカラ そのエッセンスがすべてこの一冊に 『タピオ・ヴィルカラ』は、フィンランドのデザイン界を牽引したデザイナーであるタピオ・ヴィルカラ(1915-1985)が自ら監修した『TAPIO WIRKKALA』を復刻したものです。1981年にロシアで行われた自身の回顧展のためにフィンランド工芸デザイン協会から出版されました。 なぜ、40年前の本を復刻するのか。 それは、ヴィルカラ自身が監修に関わり、生前最期に出版を認めた本だからです。 グラフィックデザインから、ガラス、あらゆる分野の工業デザイン、彫刻、ランドアートまで多彩な領域で膨大な仕事を残しながら、ヴィルカラはみずからの思考や手法についてほとんど語ることはありませんでした。 本書では、ヴィルカラによる創造の宇宙を28のテーマに分け、写真やスケッチなど400点以上ものビジュアルを通して、そのデザインの源流をたどり、精神性に触れることができます。 ・・・ 北欧デザインの巨匠タピオ・ヴィルカラを日本語で紹介する初めての本。 日本語翻訳および、ユハニ・パッラスマー(原書のデザイン・編集を担当/建築家、ヴィルカラの親友)や島崎信名誉教授(武蔵野美術大学)らのロングインタビューも収録。 *表紙デザイン、決まりました。ケース入りです。 背表紙と裏表紙も含めて見ると、オレンジが効いていてとても素敵です! ーーー 『タピオ・ヴィルカラ』 2021年11月4日発売 A4版変形、原書複製210ページ+日本語オリジナルページ ISBN: 978-4-908356-28-5 企画・構成:いまむられいこ 翻訳・編集:山口敦子(岐阜県現代陶芸美術館 学芸員) デザイン:前田 景 印刷・製本:藤原印刷株式会社 発行者:草刈大介 発行:ブルーシープ ーーー ◎ 本「タピオ・ヴィルカラ」公式ウェブサイト SNSでは本書のみどころや制作秘話、著名人からの推薦コメントなどを紹介していきます。 (HP)https://tapiowirkkala.jp (Twitter)https://twitter.com/tapiowirkkala21 (Instagram)https://instagram.com/tapiowirkkala.jp ◎タピオ・ヴィルカラ プロフィール 1915年フィンランド南部の港町ハンコに生まれ、ヘルシンキで育つ。美術工芸中央学校で彫刻を学び、46年にイッタラ社のガラスデザインコンペで優勝、以後デザインを提供する。50年代はじめミラノ・トリエンナーレにおけるフィンランド会場の展示デザインを手がけ、自らの作品と共にグランプリを受賞。1950年代後半はレイモンド・ローウィ事務所、アールストローム社のデザインオフィスA-studioを経て、1966年にデザイン事務所を設立。フィンエアー社やローゼンタール社など多数の企業にデザインを提供し、世界各国から招かれて個展を開催。プロダクトだけではなく彫刻やグラフィック、建築デザインまで精力的に手がけた。ラップランドにサマーハウスを所有し、そこでのインスピレーションが作品に大きな影響を与えた。1985年没。妻は、セラミック・アーティストのルート・ブリュック(1916 - 1999)。 *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。
-
書籍『HILL TO HILL』
¥3,850
1970年代から90年代にかけて、日本各地の自然や風景をとらえた写真家・前田真三。 とりわけ美瑛町を中心とする北海道の四季折々のイメージは広告やカレンダーで爆発的な人気を博し、日本人が抱く北海道の心象風景として定着してきたといっても過言ではありません。 前田真三が初めて美瑛の丘を訪れたのは、今から50年前の1971年のこと。以来20年以上に渡り撮影した無数の写真から、丘の風景を新たな視点でとらえ直した写真集です。 編集と装丁を手がけたのは、前田真三の孫で、写真家・アートディレクターとして活躍する前田景。 さまざまな丘の稜線をグラフィカルにつなぐことで、季節や時代を越え、ページからページへと丘がつながり、写真家と旅をするような一冊ができあがりました。 膨大なポジフィルムを前に過去から現在へ祖父と孫がつながった、丘を吹き抜けるおおらかな風を感じてください。 *2023年5月に第2版を刊行するにあたり、諸経費の高騰のため、価格改定を行いました。2021年5月に発売した初版と内容は同じですが、ケースのデザインを変更したため、新たなISBN表記となりました。市場に流通する[旧価格]表記の商品はそのままの価格で購入いただけます。 ーーーーーー 『HILL TO HILL』 2023年5月15日発売 定価:税込3,850円(本体3,500円+10%) 仕様:A4判変形、136ページ、コデックス装/ケース入り 写真:前田真三 編集・装丁:前田景 ISBN: 978-4-908356-47-6 ーーーーーー 写真集は「HILL TO HILL PROJECT」01として出版されます。 丘から丘へ、自然を、農業を、写真を、食を、人をつなぐ。美しい丘の風景と拓真館を次代に伝えるためのプロジェクト。 https://www.hilltohill.jp *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。
-
書籍『南インド キッチンの旅』(特別付録・新章「キッチンのむこう」)
¥2,750
インドの出版社、タラブックスから2017年末に出版され好評を博した『TRAVELS THROUGH SOUTH INDIAN KITCHENS』の日本語版。 東京で活動する建築家・デザイナーの齋藤名穂さんが、南インドに滞在した3ヶ月間に21のさまざまなキッチンを訪問して書いた本。台所で料理を作りながらおしゃべりし、一緒にごはんを食べる。そんなシンプルな行為を通して、南インドの人々の等身大の暮らしや豊かな文化が見えてきます。著者自身によるイラストや写真、キッチンの実測図、家庭料理のレシピも掲載。 【ショートフィルム公開中】 著者インタビューと、本の中で訪ねた3つのキッチンが登場します。(制作:タラブックス) https://www.youtube.com/watch?v=UdH7yLFIC8A 【2刷は特典つき!新章「キッチンのむこう」】 2020年6月、久しぶりに、お手伝いしている田んぼへ行った著者。そこになぜかあるバナナの木をめぐり、思いは日本から南インドに飛び立ちます。キッチンのむこうに広がるランドスケープについての、新しいお話です。 *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。
-
書籍『高橋恭司 WOrld’s End 写真はいつも世界の終わりを続ける』
¥4,400
写真家・高橋恭司が、イギリス南東部の町ダンジェネスに映画監督のデレク・ジャーマンを訪ねてから、約30年の時を経て刊行した写真集。 原子力発電所のある町、ダンジェネス。デレク・ジャーマンは、HIV感染の宣告を受けた1986年ごろにこの町と出会い、打ち捨てられた小屋《プロスペクト・コテージ》を住まいとしながら、小石だらけの地に庭をつくる生活を始める。 高橋恭司は、ジャーマンが亡くなる2年前の1992年にダンジェネスを訪れる。「そこは世界の終わりのような場所だった。同時に、そこには全てがあった」と語る。 デレク・ジャーマンの気配が感じられる小屋や庭と、2010年代後半のベルリン、ロンドン、東京の路上。 時間と空間を隔てて撮影された写真が混じり合い、デレク・ジャーマンのことばや高橋恭司の詩とともに、 夢のように移ろいゆく「世界の終わり」を映し出す。 収録文:デレク・ジャーマン(『クロマ』より)、高橋恭司 アートディレクション:クリストフ・ブランケル 発行:ブルーシープ(2019年) *こちらの書籍は、レターパックプラスかゆうパックにて発送します。