Blue Sheep Shop

その他 | Blue Sheep Shop

Blue Sheep Shop

Blue Sheep Shop

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • Blue Sheep 出版書籍
      • PLAY! MUSEUM
      • スヌーピーミュージアム
      • 展覧会
      • その他
      • 傷あり本
    • グッズ
      • ミッフィー
      • がまくんとかえるくん
      • はらぺこあおむし
      • タラブックス
      • ポール・コックス
      • ルート・ブリュック
      • ONI
      • 柚木沙弥郎
      • 資生堂
      • MAYA MAXX
      • 中村至男
      • ザ・キャビンカンパニー
      • 鹿児島睦 まいにち
      • ガラスの器と静物画
    • 展覧会
      • フェルメールと17世紀オランダ絵画展
      • 誕生65周年記念 ミッフィー展
      • アーノルド・ローベル 展
      • エリック・カール 遊ぶための本 展
      • 柚木沙弥郎 life・LIFE 展
      • ルート・ブリュック 蝶の軌跡 展
      • つくる・つながる ポール・コックス 展
      • コジコジ万博 展
      • 谷川俊太郎 絵本★百貨展
      • 鹿児島睦 まいにち 展
      • ガラスの器と静物画 展
      • 世界を変える美しい本 タラブックスの挑戦 展
      • MAYA MAXX・臼田健二 二人展「線と丸」
      • 中村至男 展
      • ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉
      • 空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

Blue Sheep Shop

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • Blue Sheep 出版書籍
      • PLAY! MUSEUM
      • スヌーピーミュージアム
      • 展覧会
      • その他
      • 傷あり本
    • グッズ
      • ミッフィー
      • がまくんとかえるくん
      • はらぺこあおむし
      • タラブックス
      • ポール・コックス
      • ルート・ブリュック
      • ONI
      • 柚木沙弥郎
      • 資生堂
      • MAYA MAXX
      • 中村至男
      • ザ・キャビンカンパニー
      • 鹿児島睦 まいにち
      • ガラスの器と静物画
    • 展覧会
      • フェルメールと17世紀オランダ絵画展
      • 誕生65周年記念 ミッフィー展
      • アーノルド・ローベル 展
      • エリック・カール 遊ぶための本 展
      • 柚木沙弥郎 life・LIFE 展
      • ルート・ブリュック 蝶の軌跡 展
      • つくる・つながる ポール・コックス 展
      • コジコジ万博 展
      • 谷川俊太郎 絵本★百貨展
      • 鹿児島睦 まいにち 展
      • ガラスの器と静物画 展
      • 世界を変える美しい本 タラブックスの挑戦 展
      • MAYA MAXX・臼田健二 二人展「線と丸」
      • 中村至男 展
      • ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉
      • 空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン
  • CONTACT
  • HOME
  • Blue Sheep 出版書籍
  • その他
  • 絵本『森のはずれの美術館の話』

    ¥2,200

    本書は、国立西洋美術館を題材とした2部構成の絵本です。作家の梨木香歩が文を紡ぎ、「リサとガスパール」シリーズでお馴染みの画家ゲオルグ・ハレンスレーベンが絵を手掛けました。 第1部は「電車に乗って美術館にきた ある母子の話」。美術館にきた男の子がお母さんとはぐれてしまうところから物語がはじまります。あひると印象的な瞳の女の子、謎めいた紳士に導かれ、やがて男の子は一枚の絵と出会います。 第2部「西洋美術館クロニクル」は、大人の読者に向けたエピローグとしてお楽しみいただける物語です。遥か東の国に、西洋絵画を展示する美術館が生まれるまでの歴史を、ファンタジーと現実が交錯する詩的な語り口で描きます。 数奇な運命を辿ってやってきたコレクションは、森のはずれの美術館で「西洋のかけら」としてきらめき、そこでは“東”と“西”が静かに見つめ合っています。そんな特別な場所で、人が絵と結ばれることの喜び、そして大切なものを見出すことの幸せを、二人の名手が静かな力強さで描き出しました。美術館で絵画と向き合う時間の豊かさを深く感じることのできる絵本です。 *国立西洋美術館では、通常カバーに加え、限定カバー(一番最後の画像参照)も販売します。 ◯先行販売 8月4日〜8日 森岡書店にて(下記にお知らせあり) 8月5日から 国立西洋美術館 ミュージアムショップ ーーーーー 2025年8月20日 全国書店で発売 定価:税込2,200円(本体2,000+税) 文:梨木香歩 絵:ゲオルグ・ハレンスレーベン 編集:永岡綾 装幀:名久井直子 写真:木村和平 協力:国立西洋美術館 印刷・製本:TOPPANクロレ株式会社 仕様:B5変型、上製、50ページ ISBN:978-4-908356–70-4 ーーーーー ◯梨木香歩(なしき・かほ) 作家。小説に『西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集』『丹生都比売 梨木香歩作品集』(新潮社)、『家守綺譚』(新潮文庫)、『海うそ』(岩波書店)、『椿宿の辺りに』(朝日新聞出版)など。エッセイに『ほんとうのリーダーのみつけかた』(岩波書店)、『炉辺の風おと』(毎日新聞出版)など。児童文学作品に『岸辺のヤービ』(福音館書店)、絵本に『蛇の棲む水たまり』(ブルーシープ)などがある。 ◯ゲオルグ・ハレンスレーベン 画家。1958年ドイツ生まれ。幼い頃から絵に親しみ、19歳で初個展を開催。大学卒業後はローマで画家として活躍し、現在はパリを拠点に活動している。妻のアン・グットマンとの合作絵本シリーズに「リサとガスパール」、「ペネロペ」、「こねこのプーフー」など。ほか、絵本の仕事に『森のかいぶつドギモヌキ』(ブロンズ新社)、『おつきさまはきっと』(講談社)、『イザベルと天使』(金の星社)などがある。 【出版記念展 ゲオルグ・ハレンスレーベン展】 「1冊の本を売る書店」として知られる銀座・森岡書店にて、本書の先行販売と出版記念展を開催します。会場では、ゲオルグ・ハレンスレーベンによる原画・スケッチを特別展示。サイン入り書籍や、ゲオルグさんの絵の販売も行います。 会期:2025年8月4日(月)~8日(金)
 時間:8月4日(月)15:00~19:00    8月5日(火)~ 8月7日(木)13:00~19:00    8月8日(金)13:00~20:00 
会場:森岡書店
 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル1階
 入場:無料 *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。

  • 書籍『変なあそび図鑑』

    ¥2,200

    あそぶのサイコー、なんじゃこりゃ!?  子どもの自治区、立川・PLAY! PARKで生まれた30の変な遊び集! 2020年、東京・立川にできた「PLAY! PARK」が作り出した30の自由な遊びを、子どもだけでなく大人も楽しむ図鑑です。「PLAY! PARK」は、大人が決めたルールから解き放たれて、子どもたちが自由に遊べる新しい場所です。PARK 名物「大きなお皿」で展開する大型遊具や、別フロアの「PLAY! MUSEUM」と連動したワークショップなど、身近な素材から広がる遊びの発想は、ユーモラスを飛び越えて、ただ「変」。大仏サウンド、鉛筆花火、ざーざーざら、階段ボール、洗濯山、名前からでは想像つかない変な遊びが、日々生み出されています。厳選した30の変な遊びを、イラストレーターのmakomoさんが不思議な生き物たちを自由に遊ばせ、ヘンテコ図鑑が出来上がりました。変な遊びは子どもだけのものじゃもったいない!大人と子どもが取り合いする新しい本です。 遊びは本のカバーにも。 カバーは柔らかな段ボールで作られているので、へこんでいることもあります。でも、考えてみてください。へこみは、本が印刷され運ばれ、手元に届くまでに関わった人たちのリレーでできたもの。届いたカバーはもうあなたのもの。折ったり塗ったりへこませたり、唯一の『変なあそび図鑑』を楽しんでください。 『PLAY! PARKのたねあかし』とあわせてどうぞ! 変な遊びを生み続ける「PLAY! PARK」って何!? もう1冊の本『PLAY! PARKのたねあかし』は、「PLAY! PARK」のなりたちやスタッフの思い、遊びのエッセンスを詰めこんだポートフォリオです。『変なあそび図鑑』とあわせて、子どもと関わるすべての方に読んで、何かのヒントにしてもらいたい1冊です。 目次 変なあそび図鑑1-30 スキップして歩こう 草刈大介(PLAY! プロデューサー) ・・・PLAY! PARK、PLAY! MUSEUMでも先行販売中 ・・・全国の書店・オンライン書店:2025年3月販売開始予定 ーーーーーー 2025年3月発売予定 定価:税込2,200円(本体2,000円) 監修:PLAY! PARK あそび制作:小栗里奈、川合由美(A&B Holdings) 編集:永岡綾、揚石圭子 ブックデザイン:吉岡秀典・阿部愛美(セプテンバーカウボーイ) イラスト:makomo、谷端実 写真:金本凜太朗、吉次史成、渡邊有紀、川合由美、水野宏美 協力:株式会社オーディオテクニカ、川上産業株式会社、tupera tupera、東京都市大学手塚研究室、武蔵野美術大学 印刷・製本:株式会社アイワード 仕様:A6変型、154ページ、並製 ISBN:978-4-908356-61-2 ーーーーーー ◎PLAY! PARK https://play2020.jp/park/ *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。

  • 書籍『PLAY! PARKのたねあかし』

    ¥1,430

    2020年、東京・立川にできた子どもの遊び場「PLAY! PARK」を紹介する本です。 「PLAY! PARK」は、大人が決めたルールから解き放たれて、子どもたちが自由に遊べる新しい場所です。 バルーン・モンスター、くしゃくしゃおばけ、Let’s! PLAY! NUNO! など、PARK 名物「大きなお皿」の中で思い切り遊べる大型遊具は、すべてオリジナルです。遊具は最初、大勢の大人が頭をひねって作り出します。でもその遊具をさらに楽しくするのは子どもたち。自由な発想でめいっぱい遊ぶ様子を見て工夫が加えられ、遊具は一緒に成長していきます。 そんなユニークな場所「PLAY! PARK」のなりたちやスタッフの思い、遊びのエッセンスを詰めこんだ、自己紹介のような冊子を作りました。2020年6月から2024年7月までに行った200を越えるオリジナルのワークショップ一覧も別紙に収めています。子どもと関わるすべての方に読んで、何かのヒントにしてもらいたい。そんな意図で「たねあかし」をする1冊です。 遊びは本の装丁にも。 表紙の穴から見えるのは、遊びのカケラです。カケラを真っ白な表紙の好きなところに貼って、世界でひとつの『PLAY! PARKのたねあかし』を作ってみてください。遊びのカケラ(ラップ、プチプチ、ペーパー、布か毛糸)はランダムに封入しています。 『変なあそび図鑑』とあわせてどうぞ! 『変なあそび図鑑』は、PLAY! PARKで生まれたユニークな遊びのなかから30をピックアップし、その魅力を小さな本に詰め込みました。「たねあかし」とセットでお楽しみいただきたい1冊です。 ・・・PLAY! PARK、PLAY! MUSEUMでも先行販売中 ・・・全国の書店・オンライン書店:2025年3月販売開始予定 ーーーーーー 2025年3月販売開始 定価:税込1,430円(本体1,300円+10%) 編集:永岡綾、揚石圭子 デザイン:守屋史世(ea) 写真:吉次史成、高見知香、渡邊有紀、川合由美、水野宏美 イラスト:小森谷詩織 印刷・製本:株式会社アイワード 仕様:B5変型、56ページ、冊子、OPP袋入り、付録はランダム封入 ISBN:978-4-908356-60-5 ーーーーーー ◎PLAY! PARK https://play2020.jp/park/ *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。

  • 書籍『HILL TO HILL』

    ¥3,850

    1970年代から90年代にかけて、日本各地の自然や風景をとらえた写真家・前田真三。 とりわけ美瑛町を中心とする北海道の四季折々のイメージは広告やカレンダーで爆発的な人気を博し、日本人が抱く北海道の心象風景として定着してきたといっても過言ではありません。 前田真三が初めて美瑛の丘を訪れたのは、今から50年前の1971年のこと。以来20年以上に渡り撮影した無数の写真から、丘の風景を新たな視点でとらえ直した写真集です。 編集と装丁を手がけたのは、前田真三の孫で、写真家・アートディレクターとして活躍する前田景。 さまざまな丘の稜線をグラフィカルにつなぐことで、季節や時代を越え、ページからページへと丘がつながり、写真家と旅をするような一冊ができあがりました。 膨大なポジフィルムを前に過去から現在へ祖父と孫がつながった、丘を吹き抜けるおおらかな風を感じてください。 *2023年5月に第2版を刊行するにあたり、諸経費の高騰のため、価格改定を行いました。2021年5月に発売した初版と内容は同じですが、ケースのデザインを変更したため、新たなISBN表記となりました。市場に流通する[旧価格]表記の商品はそのままの価格で購入いただけます。 ーーーーーー 『HILL TO HILL』 2023年5月15日発売 定価:税込3,850円(本体3,500円+10%) 仕様:A4判変形、136ページ、コデックス装/ケース入り 写真:前田真三 編集・装丁:前田景 ISBN: 978-4-908356-47-6 ーーーーーー 写真集は「HILL TO HILL PROJECT」01として出版されます。 丘から丘へ、自然を、農業を、写真を、食を、人をつなぐ。美しい丘の風景と拓真館を次代に伝えるためのプロジェクト。 https://www.hilltohill.jp *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。

  • 書籍『南インド キッチンの旅』(特別付録・新章「キッチンのむこう」)

    ¥2,750

    インドの出版社、タラブックスから2017年末に出版され好評を博した『TRAVELS THROUGH SOUTH INDIAN KITCHENS』の日本語版。 東京で活動する建築家・デザイナーの齋藤名穂さんが、南インドに滞在した3ヶ月間に21のさまざまなキッチンを訪問して書いた本。台所で料理を作りながらおしゃべりし、一緒にごはんを食べる。そんなシンプルな行為を通して、南インドの人々の等身大の暮らしや豊かな文化が見えてきます。著者自身によるイラストや写真、キッチンの実測図、家庭料理のレシピも掲載。 【ショートフィルム公開中】 著者インタビューと、本の中で訪ねた3つのキッチンが登場します。(制作:タラブックス) https://www.youtube.com/watch?v=UdH7yLFIC8A 【2刷は特典つき!新章「キッチンのむこう」】 2020年6月、久しぶりに、お手伝いしている田んぼへ行った著者。そこになぜかあるバナナの木をめぐり、思いは日本から南インドに飛び立ちます。キッチンのむこうに広がるランドスケープについての、新しいお話です。 *こちらの書籍は、クリックポストにて発送します。送料無料。 複数冊・他の書籍・グッズと同時購入の場合、クリックポスト2通・レターパックプラス・ゆうパックと発送方法が異なる場合があります。

  • 書籍『高橋恭司 WOrld’s End 写真はいつも世界の終わりを続ける』

    ¥4,400

    写真家・高橋恭司が、イギリス南東部の町ダンジェネスに映画監督のデレク・ジャーマンを訪ねてから、約30年の時を経て刊行した写真集。 原子力発電所のある町、ダンジェネス。デレク・ジャーマンは、HIV感染の宣告を受けた1986年ごろにこの町と出会い、打ち捨てられた小屋《プロスペクト・コテージ》を住まいとしながら、小石だらけの地に庭をつくる生活を始める。 高橋恭司は、ジャーマンが亡くなる2年前の1992年にダンジェネスを訪れる。「そこは世界の終わりのような場所だった。同時に、そこには全てがあった」と語る。 デレク・ジャーマンの気配が感じられる小屋や庭と、2010年代後半のベルリン、ロンドン、東京の路上。 時間と空間を隔てて撮影された写真が混じり合い、デレク・ジャーマンのことばや高橋恭司の詩とともに、 夢のように移ろいゆく「世界の終わり」を映し出す。 収録文:デレク・ジャーマン(『クロマ』より)、高橋恭司 アートディレクション:クリストフ・ブランケル 発行:ブルーシープ(2019年) *こちらの書籍は、レターパックプラスかゆうパックにて発送します。

CATEGORY
  • Blue Sheep 出版書籍
    • PLAY! MUSEUM
    • スヌーピーミュージアム
    • 展覧会
    • その他
    • 傷あり本
  • グッズ
    • ミッフィー
    • がまくんとかえるくん
    • はらぺこあおむし
    • タラブックス
    • ポール・コックス
    • ルート・ブリュック
    • ONI
    • 柚木沙弥郎
    • 資生堂
    • MAYA MAXX
    • 中村至男
    • ザ・キャビンカンパニー
    • 鹿児島睦 まいにち
    • ガラスの器と静物画
  • 展覧会
    • フェルメールと17世紀オランダ絵画展
    • 誕生65周年記念 ミッフィー展
    • アーノルド・ローベル 展
    • エリック・カール 遊ぶための本 展
    • 柚木沙弥郎 life・LIFE 展
    • ルート・ブリュック 蝶の軌跡 展
    • つくる・つながる ポール・コックス 展
    • コジコジ万博 展
    • 谷川俊太郎 絵本★百貨展
    • 鹿児島睦 まいにち 展
    • ガラスの器と静物画 展
    • 世界を変える美しい本 タラブックスの挑戦 展
    • MAYA MAXX・臼田健二 二人展「線と丸」
    • 中村至男 展
    • ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉
    • 空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© Blue Sheep Shop

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • Blue Sheep 出版書籍
  • その他
  • Blue Sheep 出版書籍
    • PLAY! MUSEUM
    • スヌーピーミュージアム
    • 展覧会
    • その他
    • 傷あり本
  • グッズ
    • ミッフィー
    • がまくんとかえるくん
    • はらぺこあおむし
    • タラブックス
    • ポール・コックス
    • ルート・ブリュック
    • ONI
    • 柚木沙弥郎
    • 資生堂
    • MAYA MAXX
    • 中村至男
    • ザ・キャビンカンパニー
    • 鹿児島睦 まいにち
    • ガラスの器と静物画
  • 展覧会
    • フェルメールと17世紀オランダ絵画展
    • 誕生65周年記念 ミッフィー展
    • アーノルド・ローベル 展
    • エリック・カール 遊ぶための本 展
    • 柚木沙弥郎 life・LIFE 展
    • ルート・ブリュック 蝶の軌跡 展
    • つくる・つながる ポール・コックス 展
    • コジコジ万博 展
    • 谷川俊太郎 絵本★百貨展
    • 鹿児島睦 まいにち 展
    • ガラスの器と静物画 展
    • 世界を変える美しい本 タラブックスの挑戦 展
    • MAYA MAXX・臼田健二 二人展「線と丸」
    • 中村至男 展
    • ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展〈童堂賛歌〉
    • 空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン